![]() |
![]() |
自転車で行くチベット・ラサ & 自転車でヒマラヤ縦断 ツアーレポート 2009年9月17日〜9月30日 |
![]() ラサ近郊の農村ライドをボクはガイド |
![]() ひとつの谷の中で、耕作地の広い下流が農業、上流が遊牧の割合が高くなる。 そんな中で、互いに産物を交換し合う。 自転車で走っていくと、それが実によく分かるんだなぁ。 |
![]() ウ・ン・コ、です! これが燃料。 草食動物のウンコは臭くない! 牛や羊などのウンコを拾い集めて、麦の茎と合わせて練って乾かす。 何百年も前から、こうしていたんだろうなぁ。 いつかは枯渇する石油を「あと何年?」を恐々と使う暮らしからは 考えさせられることが多い。 |
![]() チベットの家の多くは日干し煉瓦で造られている。 チベットの暮らしの材料は、ほとんどご近所産。 日干し煉瓦は季節によっては湿気を吸ったり、保温効果があったりと、 屋内の気温や湿度を、なるべく一定に保つとか。 最近は石造りの家も増えてきたが、それで体調を壊すこともあるらしい。 ちなみに、ペルーのインカの人も、同じような日干し煉瓦で暮らし、 同じようなことをいっていた。 |
![]() 一旦下って、再び農村へ。 近頃はハウス栽培でいろいろな野菜が作られている。 かつてのチベットにはなかったこと。 |
![]() ボクが初めてチベットに来た20数年前と比べて、木々が植えられ、 緑化も進んでいる。 でも、チベタンは日陰ができて、草が育たず、家畜の放牧は 遠くまで行かなきゃ、という。 |
![]() 近くの丘にトレッキング。 丘といっても、富士山より高いけど。 |
![]() 再び、マウンテンバイク。 彼らの生活をお邪魔しながら進んでいく。 |
![]() 夕食はチベットの宮廷料理。 明日からのヒマラヤ横断に備えて、キアイ十分! |
![]() チベットの民族衣装でなりきりました! |